海外インターンシップ体験

体験談 ウィンドウを閉じる

アメリカの大学内にある機関で1ヶ月間のインターン。
仕事を通じて、多くの留学生たちと知り合えた





参加プログラム:海外インターンシップ体験
研修期間:2009年8月〜2009年9月
インターン先:Foundation for International Understanding Through Students
       (国際交流団体)

1987年生まれ、東京都出身。日本大学法学部3年次の夏休みに、アメリカ・シアトルにて海外インターンシップに参加。

今後も国際交流関連のボランティアやNGO、NPOに積極的に参加していきたい


シアトルのダウンタウン


ホストファミリーとマウントレーニアへ


ウェルカムナイトパーティーで同僚たちと


大学内の壮大な図書館


キャンプ体験。ここにテントをはって1泊

Q:海外インターンを体験しようと思ったのはなぜ?
A
:海外インターンを体験したのは、大学3年の夏休み。大学1年の春に、1ヵ月間の短期留学でオーストラリアの語学学校へ行ったことがあったのですが、また海外へ行って、新しい何かを体験したかったから。来年度の就職活動のためには、語学研修よりインターンシップの方がためになると思い、海外インターンを選択しました。海外の職場の雰囲気を知りたかったというのも理由のひとつです。

Q:インターン先を選ぶ際、どんなリクエストを出しましたか?
A
:第1条件は、リアルにナチュラルに英会話に触れ合える場所。「とにかく英語が身近な職場」というリクエストを出しました。

Q:インターン先について教えてください。
A
:FIUTS(正式名称は、Foundation for International Understanding Through Students)というワシントン大学の国際交流支援機関です。ワシントン大学の留学生と友達になりやすいようにイベントを計画し、留学生活をよりよいものにしてあげようというのが狙いでした。

Q:どんな仕事を担当しましたか?
A
:イベント準備が主な業務。前半は留学生をホームステイさせる家庭への手紙の送付や、PCを使ったイベントの名札づくりなど、地味で事務的な仕事が多く、日本の企業でやるようなインターンシップと変わらないと思いました。しかし後半は実際にイベントが始まり、自分自身もイベントに参加して、手伝ってくれる多くの留学生と出会い、友達になりました。これは本当に楽しかったし、アメリカの大学を知ることもできました。

Q:インターン先ではどの程度の英語力が必要とされましたか?
A
:仕事内容は英語で説明されるし、日本語を話す機会はほとんどありません。自分が英語を話したいと思えば、世界各国から集まった留学生が現地にいる訳ですから、彼らと好きなだけ話せばいい。自分が望めば、英語を学習できる環境は揃っています。あとは、自分次第。

Q:インターン中に苦労したことは?
A
:エクセルの使い方が分からず、英語で何度教えて頂いてもほとんど理解できませんでした。しかし、何回も丁寧に快く教えて頂いて、なんとか、その仕事をすることができました。やることが分からない時は、黙っているのではなく、積極的に仕事の有無を確かめた方がいいし、やり方がわからない時は何度も聞いた方が一生懸命さが伝わって、職場の雰囲気も和むと思います。
インターン中に1度だけ、FIUTSのオフィスに日本人から質問の電話がきて、日本語の対応をお願いされたことがあります。日本語での対応までは良かったのですが、質問に答えるために、その質問を英語に訳して上司や担当者に聞かなければならず、とっさのできごとで少し焦りました。

Q:インターン体験で得たものやスキルはどんなことですか?
A
:アメリカの大学内にある機関ということで、アメリカの大学とはどういうものかを理解できました。実際にワードやエクセルを使う機会もあったし、やるべき仕事の説明は全て英語だったため、ビジネス英語の向上につながったと思います。

Q:海外インターン体験によって、自分の中で何か変化がありましたか?
A
:明確に何ということは難しいけど、経験の幅は確実に広がりました。外国人と会話することに対して、以前ほど抵抗を感じなくなったし、「自分から何か探さなければ」と主体的に行動しようとする感覚が身に付いたと思います。

Q:インターン体験を振り返っての感想を。
A
:今回インターンシップを体験した機関はNPOやNGOに似た側面があり、担当した仕事は、新しく入ってくる留学生のためのイベントに向けてという最終的なゴールみたいなものがありました。私を含めたFITUSのスタッフはもちろん、イベントを手伝ってくれた留学生のファシリテイター(facilitator)たちと協力して、イベントを成功させなければなりませんでした。
最初はあまり楽しさを感じられずにいましたが、留学生たちと仲良くなるうちに、だんだん準備の過程を楽しんでいる自分がいるのに気がつきました。一つ一つ無事にイベントを終えていくうちに達成感も感じたし、イベントに参加した留学生から「楽しかった」「参加して良かった」と言われ「良かったなぁ」と実感できました。この経験から、今後も国際交流関連のボランティアやNGO、NPOに積極的に参加していきたいと思っています。

Q:海外インターンは、就職活動に有利に働くと思いますか?
A
:多くの人が言うことだけど、ただ参加すればそれでいい訳ではなく、そこでどのようなことを学んだかが非常に重要。自分にとって心動かされたことが多ければ、その経験は自分の中でプラスに働いたということだと思います。

Q:卒業後の仕事の展望や将来の夢を教えてください。
A
:大学院に行こうかとも悩みましたが、現時点では一生懸命就職活動しようと考えています。今回の経験も含めて、自分は日本を基盤に海外へ向かって発進していきたいのだという思いが強くなりました。海外へ留学すると、多くの日本の企業が進出していることを実感することもある一方、まだまだこれからシェアを伸ばせると感じることもありました。そのような実感から、海外へ進出しようとしている、もしくは海外シェアを多く占めるメーカーや商社への就職を希望しています。今年は例年にも増して就職氷河期と言われていますが、自分を必要としている企業はどこかにあることを信じて、就職活動をしていきたいです。

Q:海外インターン参加希望者に向けて、アドバイスをお願いします。
A
:もし海外に興味があって、前に進むことを悩んでいるのであれば、とりあえず前に進むことをお勧めします。悩むことは考えることと違う場合も多いから、けっこう時間の無駄であることがあります。学生であれば、ある程度の金銭的また時間的な余裕があるのだから、その時期を無駄にしないでとりあえず前に進んだ方がいい。そして参加することを決めたら、その機会を最大限有効に使うべき。あらゆることを全身で積極的に楽しむことが成功の秘訣です!

「海外インターンシップ体験」の情報を見る
留学プログラムについてメールで相談する




ウィンドウを閉じる