留学先でサークルを立ち上げて成功させるには?メンバー200名を抱えるラーメンクラブの設立者に聞きました

日本でアクティブに活動していたりすると、「留学先でもサークルやクラブを立ち上げてみたい」と思うことがあるのではないでしょうか?しかし、慣れない環境でどうやってクラブを立ち上げ、活動を広げていけば良いかわからない、という人は多いかもしれません。

そこで、留学中に現地でラーメンクラブを立ち上げ、熱心な活動でメンバー数200名を抱えるまでに成長させた村上正臣さんに、クラブの立ち上げから活動拡大に至るまで、伺ってみました!

■プロフィール
村上正臣
慶應義塾大学法学部政治学科4年。アメリカ政治のゼミに所属する傍ら、若者と政治を結ぶ NPO法人ドットジェイピーのスタッフおよび NPO法人Rights 理事を務める。2016年3月から2017年3月まで、IBPビジネス留学プログラムにてシアトルにあるベルビューカレッジに留学。留学中は「成長」をテーマに、アメリカでしかできないことを経験するべく、多くのことにチャレンジ。学内活動は、ラーメンクラブ設立、ディベートクラブ参加、エッセイコンテスト学校代表選出、リーダーシップカンファレンス学校代表出席など。学外ではボランティアやミートアップ、興味のある講演会などに進んで参加。地方議員の戸別訪問や、市行政について学ぶ選抜制のプログラム『Bellevue Essentials』にも参加した。週二回、地域のチームや学校の友達とサッカーも楽しんでいる。インターンシップはシルク製の寝具を扱うスタートアップで行う予定。ラーメンアプリ制作のプロジェクトチームを立ち上げ、取組中。

 

ラーメンクラブを設立しようと思ったきっかけは?

ラーメンクラブを設立したのは、クラス内である学生が「ラーメンビジネスに関するクラブが欲しい」とふざけて言ったことがきっかけです。

このクラブ活動を通して、以下三つのことを目指しました。

  1. 日本の文化発信
    シアトルでは日本食はとても人気が高いので、もっと多くの人に日本食の美味しさを伝えたいと考えました。個人的にラーメンが好きということもあり、まさにソウルフードと言えるものを広めたいと思いました。
  2. 学生間の交流促進
    アメリカのクラブは日本のサークル文化と違い、まじめな傾向にあります。クラブへの参加の敷居を下げて、もっと多くの人にクラブ活動に関わってほしい、せっかく同じ大学にいるのだから、もっと多くのつながりを作ってほしい、と感じました。そして、クラブ活動を通して学生の多文化理解を促進したいとも考えました。
  3. 自己成長
    留学中に何かを一からスタートする経験を持ちたい、特に外国人のメンバーを抱えたリーダーとして何かプロジェクトを実行したいと考えていました。そのため、ラーメンクラブでは「様々な人種や異なる背景を持つ人をメンバーに含む」という多様性をキーワードにした価値観を大事にしました。

ラーメンクラブの活動はどのように広がっていったのでしょう?

当初は日本人4人、アメリカ人2人、台湾人1人の計7人で始めました。学校で知り合いと出会ったら必ず声をかけてラーメンクラブの話をする、キャンパス内にいる知らない人にも声をかけてラーメンが好きか聞いてみる、そんなことをひたすら続けました。

ラーメンクラブが躍進したきっかけは、設立後一か月ほど経った時に開かれたリーダーシップキャンプです。学校から離れたキャンプ地で、異文化理解などのリーダーシップを4泊5日で学ぶというものでした。そこで参加者約150人を前にラーメンクラブについて宣伝するプレゼンテーションの機会が何度かあり、ラーメンクラブの名前と私の存在が一気に広まりました。おかげで一定のメンバーを確保することができ、この段階で所属人数が約100名に達しました。

しかし、所属しているだけでは意味がありません。ミーティングに来てもらう必要があります。私たちのミーティングとは、ラーメンを食べに行くこと。授業が忙しい中でも、できるだけ多くの人にミーティングに参加してもらうため、ミーティングの度に100名ほどのメンバー全員に一人ひとりメッセージを直接送って、来てもらうようにお願いしました。その甲斐もあり、毎回20名ほど来てくれました。すると「ラーメンクラブのミーティングは楽しい」という評判が広まり、メンバーが友達を誘ってくれたり、新たに参加してくれる人が出てきたりするなど、自然とクラブが大きくなっていきました。その後新メンバーは熱心に募集していませんが、現在は200名ほどが所属するクラブとなっています。

一人ひとり連絡をすることで、(もちろん個人の特性もあるかもしれませんが)ある国出身の人はまめに連絡を返してくれる、または既読無視が多い、など国別の傾向を感じることができて面白かったです。異なる文化を持つ人とコミュニケーションをたくさんとることで、異文化理解への経験値も高まったと思います。

 

特に印象に残っている活動はありますか?

ラーメンを食べたことがない人や知らない人にも、ラーメンを知ってもらうため、学校内で大きなイベントを開催したいと考えていました。その頃、スチューデントプログラム(学生のクラブをサポートする部署)で働くトップの人から、「イベントをたくさん開いて盛り上がることを目的に開催する『Homecoming Week』の金曜日のメインイベントを担ってくれないか」という依頼がありました。少し金銭的援助をもらえるということだったので、これを機にラーメンフェスティバルを開くことを決めました。200名で動くことは難しいので、25名ほどのアクティブメンバーでプロジェクトを進めました。

プロジェクトを進める中で、英語ミーティングの議長を務めたことは、良い経験になりました。ミーティングの前に、どのような英語を使うべきかなどを考え、しっかりイメージトレーニングして臨みました。また、IBPプログラムの授業でビジネスシチュエーションの模擬ミーティングをしたことも役に立ちました。ミーティングでは、すごく意見の強い外国人のメンバーがいて空気がぴりつく時がありましたが、その人としっかり向き合って納得するまで議論をしたり、議論をオープンにしてほかの人の意見を集めたりすることで、うまくまとめることができました。外国人の方が積極的に意見を言ってくれるのでミーティングがやりやすいとも感じました。

ラーメンフェスティバル当日は、クリエイティブ性、エンターテイメント性、ラーメンへの愛情をどれだけ示せるかなどを競う “ラーメンイーティングコンテスト”、優勝すれば実際のラーメン店のメニューに組み込んでもらえる “ラーメンメニューコンテスト”、箸の持ち方を学べる箸を使ったゲーム、ラーメンの基礎情報からトリビアまでを掲載した “ラーメンインフォメーションブース”、無料でラーメンをゲットできるブースなどを用意しました。

コンテストでは、地域のラーメン店に協賛のお願いをして、表彰者にラーメン無料チケットを用意していただきました。また、審査員は日本語教師やラーメン店の方にお願いしました。その結果、「ホームカミングウィークのイベントの中でラーメンクラブのイベントが一番成功だった」と全体をマネジメントする方に言っていただき、約400名の方に楽しんでいただくことができました。

もちろん、トラブルもありました。頼みをしたら期待しているものと違うものが出てきたり、メンバーがやると言っていたのにやらなくて困ったり、ということが何度もありました。日本人相手では通用していた「前提」が、外国人には通じないこともありました。しかし、予め最悪のケースを想定していたので、その場で臨機応変に対処し、カバーすることができました。外国人と一緒に何かをやる際は、前提を排除してコミュニケーションを一つ一つ丁寧にしっかりとること、最悪のケースを想定したリスクマネジメントを取ることが大切だなと感じました。

 

ラーメンクラブを通して得た気づきなどはありますか?

このイベントを通じて「もっと英語力があれば...」と思うこともありましたが、一方で自信も得られました。留学前はまったく英語を話せない状態でしたが、留学してから6か月ほどで、外国人を含めたチームのマネジメントができるほどの英語力がついていました。また図で示したり、何度も何度も伝えたりすることで、コミュニケーション力も高められ、大きなプロジェクトを進めることができました。この経験は、自分の自信につながりましたし、将来外国人と一緒にプロジェクトをすることになっても、臆することなく挑めると思います。

 

留学先でサークルを立ち上げたい人へのアドバイスはありますか?

他の大学についてはわかりませんが、ベルビューカレッジに関しては学生のクラブ活動に対する支援が厚く、クラブの立ち上げも簡単にできます。もし何かクラブを立ち上げたいと思っているのなら、立ち上げましょう。

失敗したら数億円大損失の可能性もあるビジネスと比べて、クラブ立ち上げの失敗で生じる損失はゼロです。失敗しても、そこから学べることがあるので、チャレンジした方が絶対にお得です。

私は大学二年時に議員インターンシップに参加した際に、議員さんから頂いた言葉を大切にしています。「選んだ道に正解も失敗もない。あなたが選んだ選択を正解にすればいいだけ」。自分が成功すると思っていなければ、誰も寄ってきません。やりたいならやってみて、あとは自分を信じて、努力して努力して努力して、自分の選択を正解にする。これが大事だと思います。私もチャレンジ、努力を継続していきたいです。