無料の出願サポート
出願手数料無料!大学公認エージェント
オーストラリア大学留学ブログ最新情報

世界大学ランキング42位のクイーンズランド大学って実際どう?卒業生の本音

G’day mate! こんにちは、ジュンナです🐨。 もうすでにご存知の方もいるかと思いますが、私は2021年~2024年までオーストラリア・ブリスベンにある クイーンズランド大学(The University of Queensland) に通っていました。クイーンズランド大学は、世界大学ランキングで42位(※2025年QS基準)にランクインする名門大学。

でも、私がここを選んだ理由は「世界ランキングが高いから」だけではありませんでした。高校時代からオーストラリアで学び、さまざまな選択肢がある中で、なぜ私はこの大学を選んだのか?実際に通ってみてどうだったのか?そして、ここでの生活を通して何を感じ、どんな価値を得たのか。このブログでは、そんな「クイーンズランド大学進学のリアル」を私自身の視点でお届けします✍️

「海外大学って実際どう?」「クイーンズランド大学って名前は聞くけど、どんな大学?」と気になっている方にとって、少しでも参考になると嬉しいです🌿

目次📌

  1. クイーンズランド大学とは?
    1.1 Group of Eight
    1.2 世界からの評価と魅力
  2. なぜ数ある選択肢の中からクイーンズランド大学を選んだのか?
  3. 世界トップクラスの環境で得られた“学び以外”の価値
    3.1 自分で考え選ぶ力
    3.2 比較ではなく共感
    3.3 自分で自分を励ます力
  4. オーストラリアの大学へ進学を考えているあなたへ
 

1. クイーンズランド大学とは?

1.1. Group of Eight🎓

「クイーンズランド大学」は、オーストラリア・ブリスベンにある1901年創立の歴史ある大学です。別名UQを呼ばれており、オーストラリア国内でトップ8に入る名門大学グループ「Group of Eight (G08)」の1つに数えらえています。日本でいう、MARCHや関関同立のようなものです、研究実績や教育の質、世界的な評価の高さが認められたハイレベルな大学グループを表します。Go8に選抜される大学は、以下のような共通点を持っています。

  • 世界大学ランキングが常に上位にランクイン
  • 医療や科学分野に強い🔬
  • 優秀な教授群・研究者が在籍し、多くの著名人を輩出👩‍🏫
  • 多額の研究資金を投入している
 

1.2. 世界からの評価と魅力🌏✨

クイーンズランド大学は世界的にも上位の評価を得ている大学で、2026年度世界大学ランキングでは42位を飾りました。他にも、以下のような魅力があります。

  • 住環境としてのブリスベンの魅力🏡
    まず大きな決め手となったのは、クイーンズランド大学がある「ブリスベン」という街の住みやすさです。オーストラリア第3都市でありながら、シドニーやメルボルンに比べて物価が少し落ち着いていて、生活費を抑えられる点も魅力的でした。街には川も流れているので自然と都市のバランスも絶妙な上、都会過ぎず田舎過ぎず、大学生の私がイメージしていた生活スタイルとピッタリでした🌞!
  • 世界的評価と信頼感🌏
    先程も触れましたが、クイーンズランド大学は世界大学ランキングでも常に上位に位置している、国際的にも非常に高い評価を受けている大学です。将来、大学で学んだことをどこで活かすにしても「名前で通じる大学」であるという安心感が大学選びで大きな判断材料でした🧑‍🏫。
  • 日本人の先輩が決定打に!
    最終的にクイーンズランド大学を選ぶ決め手となったのは、あるある日本人の先輩との出会いでした。お世話になっていた留学エージェントの方から彼女を紹介してもらったのですが、同じく高校留学を経てクイーンズランド大学に進学していて、リアルな学生生活やサポート体制について丁寧に教えてくれたんです。その中で、「UQは、学びだけじゃなく人としても成長できる場所だよ」という言葉が心に残りました。その一言が、進学先を迷っていた私の背中をそっと押してくれました。
 

2. なぜ数ある選択肢の中からクイーンズランド大学を選んだのか?

私はオーストラリア・アデレードの高校に通っていたのですが、卒業後の進路を考える中で、帰国子女として日本の大学に行くか、オーストラリアに残って通うかものすごく迷っていました。ですが、最終的にせっかくオーストラリアにいるのだからもっと英語とグローバル力を極めたい!と思いオーストラリアの大学に進学することを決めました。決断後、私は早速オーストラリア国内にある複数の大学をリサーチしました。シドニー大学やメルボリン大学といった有名大学も選択肢に出てきたのですが、最終的に「クイーンズランド大学」を選んだのには、いくつかはっきりとした理由がありました。

  • 幅広い学部と柔軟なカリキュラム
    文系・理系問わず多様な専攻があり、200以上のコースからフレキシブルに学ぶことが出来ます。
  • 学生の多様性とグローバルな環境
    世界14 0か国以上からの留学生が学んでおり、さまざまな文化や価値観に触れながら学ぶことが出来ます。多様性の中でも学びは、教室そのものが「世界の縮図」のようでした。
  • 就職にも強い
    The TImes HIgher Educationという雇用ランキングでは、2025年にクイーンズランド大学がオーストラリア国内でなんと4位、世界でも95位にランクインしました。これは、企業との連携プログラムやインターンシップの機会も充実しており、卒業後の進路にも強さを発揮している証拠だと思います。
 

3. 世界トップクラスの環境で得られた“学び以外”の価値

3.1. 自分で考え選ぶ力

日本の教育では「正解のある問い」に答える練習が多かった私にとって、UQでの学びは毎日が小さなカルチャーショックでした。授業では、「あなたはどう思う?」「なぜそう考えるの?」と“自分の言葉”で話すことを求められます。
でも、それって教室の中だけのことじゃなかったんです。たとえば授業選択、時間割の組み方、課題のテーマ決め、インターンやバイトの選び方…どれも「誰かが用意してくれる」ものではなく、自分で考えて選ぶことが当たり前の環境でした。大学留学経験を通して、私は「選ぶこと=自分の人生に責任を持つこと」だと気づきました。

 

3.2. 比較ではなく共感🌿

クイーンズランド大学に限った話ではないですが、海外の大学では年齢・国籍・言語・宗教・ジェンダー…どれをとっても“自分と違う人”に囲まれて生活します。最初はその多様性に圧倒されましたが、次第に、「違うからこそ面白い」という感覚に変わっていきました💬。たとえば、クラスメイトに「なぜその意見を持ったのか」と聞いてみると、その人の文化的背景や家族、信念が見えてきて、それが私にはなかった視点をくれました。比較ではなく、理解する・想像するという力。これは、どんな学問よりも大きな学びだったと感じています。

 

3.3. 自分で自分を励ます力📣✨

世界トップクラスの環境というと華やかに聞こえるかもしれませんが、正直、落ち込んだ日もたくさんありました。英語の壁にぶつかったり、グループワークで意見が通らなかったり、孤独を感じたり…。でも、そんなときに自分を支えてくれたのは、先生の何気ない一言や、友達の笑顔、そして何より「ここまで来た自分」を信じる気持ちでした。オーストラリアでは、“他人の評価よりも、自分との約束を大切にする文化”が根付いていると思います。その中で私は、自分を責める代わりに「じゃあ、次どうする?」と前に進む力を身につけられたように思います。

 

4. オーストラリアの大学へ進学を考えているあなたへ

大学進学って、とても大きな決断ですよね。
「日本の大学がいいのかな、それとも海外も視野に入れたほうがいいのかな…?」そんな風に迷うのは、すごく自然なことだと思います。私も、まさに同じように悩んでいた一人でした。

  • 英語が不安でも大丈夫。完璧じゃなくていいんです。
    最初は、授業についていけるのか、現地の学生と友達になれるのか、不安でいっぱいでした。でも少しずつ、言葉よりも「伝えよう」とする姿勢が大事だと気づけたんです。失敗しても、それを笑ってくれる人たちが周りにいました🌸
  • 「何を学ぶか」より「どんな自分になりたいか」を考えるきっかけに
    海外の大学では、自分で選び、自分で動く場面がたくさんあります。戸惑うこともあるけれど、その分「自分ってこんな考え方をするんだ」と気づけることも多いんです。私はそんな毎日の中で、少しずつ、自分のペースで成長できたように感じています🌱
  • 迷っていたら、是非情報集めから!
    情報を集めてみたり、オープンデイの様子を調べてみたり。いきなり大きな決断をしなくても大丈夫です。少しずつ動くうちに、「もしかしたら私にもできるかも」と思える瞬間がやってくるかもしれません📘✨あとは、卒業生の話を聞きたい!と思ったら是非他の留学経験者の方や、もちろん私だったりに声掛けてもらえればと思います!
 

▶まとめ

いかがでしたでしょうか?世界から高い評価を受けるクイーンズランド大学ですが、実際学んでみたり、オーストラリアでの大学暮らしていると、決して「キラキラしてることばかり」ではありませんでした。むしろ、うまくいかない日やホームシックになる夜も、たくさんありました。でも、その分だけ人の優しさに触れたり、自分を見つめ直したりできる時間にもなりました。

🍀 多様な考え方に触れられる環境
🍀 自分の「好き」や「得意」を探すチャンス
🍀 わからなくても助けてくれる人がいる安心感

振り返ると、「挑戦してみて本当によかったな」と思えることが、少しずつ増えてきています。 だから、今「どうしようかな」と悩んでいる方がいたら、その迷いすらもきっと、あなたにとって大切な一歩になると思います🌙

次回のブログでは、私の大学卒業後の就職活動についてシェアしたいと思っていますので是非Stay Tuned!

タグ