無料の出願サポート
出願手数料無料!大学公認エージェント
オーストラリア大学留学ブログ最新情報

留学中のアルバイトで自信爆上がり!オーストラリアで働く大学留学生のリアル体験談

G’day mate! こんにちは、ジュンナです🐨。
オーストラリアでの大学留学生活は、授業や課題だけじゃなくて生活費との戦いもリアルな日常の一つ。私も食費や交通費を自分でまかなうためにアルバイトを色々していました!最初は自分の家計を支えるためにアルバイトを始めましたが、英語での接客やチームワーク、文化の違いまで多くのことを学びました。今回なそんなリアルなアルバイト体験と、個人的に役に立ったと感じた仕事を探すコツをシェアします。

目次📌

  1. オーストラリアでのアルバイト探しの方法
  2. 採用につながる履歴書(レジュメ)と面接のコツ
  3. 実際に働いた仕事
 

1. オーストラリアでのアルバイト探しの方法

大学留学をしている時は、授業や課題だけでなく生活費のやりくりも大切なポイントになります!自分で稼ぎながら色んな所に旅行に行ったり買い物したり、自分の留学生活を充実させるためにはお小遣い稼ぎは避けては通れないトピックかと思います!でも、初めての土地での仕事探しは「大学生でバランスよく働ける仕事場は?」「どうやって探せばいいの?」と不安になる方も多いはずです。私自身も当初疑問ばかりでした。

 

日豪プレスや日本語求人サイト

留学生やワーホリで来ている方にとって、仕事探しで頼りになるのが、日本語で情報が得られる「日豪プレス」です。このサイトではオーストラリア国内の各都市の情報が載っていて、英語に自信がなくても応募できる日系レストランやカフェ、ファーム等の求人が掲載されています。毎週更新されるので、こまめにチェックするとチャンスが掴みやすいです! ただし!日豪プレスは誰でも求人情報を登校できる仕組みになっているのか、詐欺まがいの悪質な求人も混ざっていることがあると聞いてことがあるので、応募の際は企業情報をよく調べたり、不審な点があれば友人に一緒に見てもらうなど慎重に進めることが大切です!

 

ローカルのオンライン求人サイト

現地の求人情報はSeek、Indeedといったオンライン求人サイトでもたくさん見つかります。ローカルな環境で働きたいという方におススメの方法ですが、オンライン応募は競争率が高く、返事が来ないことも少なくありません。だからこそ、私は応募後にお店や企業に直接連絡をしたり、私は経験ないですが実際に店舗に足を運んで「応募した○○です」とレジュメを持って行って伝えるなどの積極的なアクションもチャンスを掴むきっかけになると思います!

 

ショッピングモールや街の添付の張り紙を見逃さないで!

この方法もローカルの仕事に興味がある方におススメ!それは、意外と見落とされがちですがショッピングモールの入り口や各店舗の窓ガラスに「スタッフ募集」の張り紙です。インターネット求人に比べると地味に感じるかもしれませんが、地域密着型の店舗や小さなカフェでは、この方法で人を募集しているケースが多いです。気になるお店を見つけたら、勇気を出して直接店員さんに声をかけてみましょう。「張り紙を見て応募したいのですが」と伝えれば、面接の日程をその場で決められることもあります。こうした行動力は現地の人からも好印象なので、ぜひ積極的にチャレンジしてみてくださいね。

 

友人の紹介

あとは、留学先で出来た友人や現地のコミュニティはとても心強い存在で、彼らからの紹介でアルバイト先が決まることも少なくありません!例えば、友達が帰国するタイミングで代わりに人を探していると教えてもらい、そういう時の方が働きやすい職場だったりスタッフ同士の雰囲気もいいことが多いです。

/div>  

2. 採用につながる履歴書(レジュメ)と面接のコツ

オーストラリアでアルバイトを探すとき、まずは履歴書(レジュメ)作りがとても重要です。私も最初はどう書けばいいのか分からず戸惑いましたが、実際にお店に直接足を運んだ経験から学んだことがあります

オリジナルレジュメづくり

ある日、人気の化粧品店「LUSH」に立ち寄ったとき、まだ正式に応募していなかったのにスタッフと話が盛り上がり、レジュメの書き方についてアドバイスをもらいました。そこで教わったのが、「応募するお店やブランドのイメージに合わせてレジュメのデザインや内容を変えること」の大切さです。例えばLUSHはカラフルで個性的なブランドなので、レジュメも明るくカラフルにすると目に留まりやすくなるとのこと。実際にそれを他のお店に置き換えて取り入れたところ、面接官から「履歴書いいね、可愛い!」と面接の際に言ってもらい、早速効果現れてるー!と嬉しくなりました。
もちろん、デザインだけでなく内容も大切です。オーストラリアのレジュメは日本の履歴書と違って、学歴や資格だけでなく、経験やスキル、そして自分の個性や志望動機をアピールするスペースが多いのが特徴。アルバイト経験が少なくても、自分が努力したことや学んだことを具体的に書くことがポイントです。また、誤字脱字は絶対に避け、英語の文法もできるだけ正確にすることが求められます。
あとは、応募先の企業文化や求める人材像をリサーチし、それに合った言葉遣いや強調点を工夫することで、より印象的なレジュメになります。準備を怠らず、細部まで1つ1つ気を配ることもポイントだと感じます。

 

面接

面接では、まずリラックスすることを意識していました。特に英語がネイティブでない私たちは、完璧な英語を話せなくても、熱意や誠実さが伝われば十分に評価されます。面接前にはお店や会社の情報をしっかり調べて、質問されたときに的確に答えられるよう準備しましょう。例えば、「なぜこのお店で働きたいのか」「どんなことを学びたいか」など、自分の言葉で伝えられることが大切だと感じました。 実際に私も、初めての面接では緊張してしまいましたが、準備していた自己紹介や志望動機を繰り返し練習していたので落ち着いて話すことができました。あとは、面接が始まる前に必ず「しっかりめの握手」をして、私はここで働く気満々です!と手からアピールしていました(笑) また、面接後には「ありがとうございました」と感謝のメールを送ると印象が良くなります。これは日本の就活でも同じですが、オーストラリアでも礼儀正しさはとても大切にされます。

 

まとめると、アルバイトの採用を勝ち取るためには、「お店に合わせたオリジナルレジュメ作り」と「面接準備」がポイントだと私は思います!自分らしさを活かしつつ、熱意をしっかり伝えられればきっと良い結果につながるはずです。

 

3. 実際に働いた仕事

では、実際にどんなアルバイトを経験したのか。大学留学中、全部で3つの職場で働いた経験があります!それぞれの体験談をお話ししますね!

大学1年生の頃、私はブリスベン市内にある少し高級な日本食レストランで働き始めました。驚いたことに、日本人スタッフは私ひとり!オーナーはインド出身、同僚は韓国やバングラデシュなど多国籍で、英語での接客や職場ルールに最初は戸惑う日々でした。さらにお酒を提供するためには**RSA(Responsible Service of Alcohol)**という資格が必要で、人生初のバーテンダー経験も。

最初はグラスを割ってしまったり、カクテルを間違えたりして落ち込むこともありましたが、フレンドリーなスタッフが助けてくれ、少しずつ会話にも加われるように。あとは、ある忙しい週末のディナータイムに、現地のお客様から「Thank you for the great service!」と笑顔で言われたときの嬉しさは今でも忘れられません。気づけば、仕事自体が語学力を鍛える最高のトレーニングになっていました✨。

その後、テイクアウト専門の小さな店舗で調理業務にも挑戦。限られたスペースのキッチンで次々と入る注文をスピーディーに仕上げるのは、まるでキッチンスポーツ。包丁さばきや盛り付けのスピードが上がっただけでなく、効率的に動く力やマルチタスク能力が自然と身についていきました。

大学3年生の頃には、カジュアルなファストフード系日本食レストランに勤務🍱。ここは学生中心の職場で、アジアやヨーロッパなど、国籍豊かな同年代の仲間と一緒に働く環境でした。お昼や夕食時は戦場のような忙しさでしたが、アイコンタクトやちょっとしたジェスチャーで連携が取れるようになり、シフト終わりには「今日も乗り切った!」という達成感でいっぱいに!この職場では、同僚との距離もぐっと近くなり、休日にはBBQやクリスマスパーティーなどすることも。仕事でのチームワークが、プライベートでも信頼関係につながり、家族のような存在に感じることもありました。

こうして振り返ると、どの職場でも共通して得られたのは「語学力の向上」だけではありません。異文化での働き方や、違う価値観を持つ人たちとのコミュニケーション方法、そして何より、自分の殻を破る勇気を得られたこと。それらは大学の授業だけでは決して身につかない、現場だからこそ得られる学びでした。

 

▶まとめ

オーストラリアでのアルバイトは、単なる生活費稼ぎ以上の価値があります。私の場合、日本食レストランやテイクアウト専門店、ファストフード系レストランなど、異なる環境で働く中で、多国籍な同僚やお客さんとの交流を通じて英語力がぐんと向上しました。

最初は注文を聞き取れず戸惑ったり、調理でミスをしたりと失敗も多かったですが、その一つひとつが成長のきっかけに。特に、文化や価値観が違う相手と協力して忙しい時間を乗り越える経験は、チームワークやマルチタスク能力を自然に鍛えてくれました。さらに、同僚との絆は仕事の枠を超えてプライベートにも広がり、留学生活の大切な思い出の一部に。授業では学べないスキルや人間関係を得られるアルバイトは、間違いなく留学をより豊かにする要素だと実感しています。

タグ